今年も成人式の季節がやってきましたね。
成人式といえば、振袖ですよね。
みなさんは、どんな色の振袖を着られましたか?
今回は、成人の方をお祝いに、折り紙の振袖を作ってみましょう。
準備するもの

○ 折り紙 … 2枚(振袖用、帯用に1枚ずつ使用。)
折り紙の柄
・振袖用折り紙 … 和柄や柄物の方が可愛いです。
・帯用折り紙 … 柄の無いカラーのもの(着物部分に合う柄でも可)。
○ ハサミ
○ 両面テープ(通常のテープやのりでも可)
スポンサーリンク
まず、折る前に下準備♪
今回は、通常の4分の1のサイズの折り紙を2枚使って作っていきます!
振袖用

まず、振袖用の折り紙を写真のように半分に折り、切ります。

このように2枚の折り紙になります。

帯用
次に帯用の折り紙を半分に折ります。

さらに半分に折り、折った部分をさらに半分に折って、4等分にします。

写真の4分の1だけをカットします。

カットするとこのようになり、帯の部分になります。

これで下準備は終わりました。
第一段階!折り紙振袖を折っていこう♬
《作り方》
まず、先ほどカットした振袖用の折り紙の1枚を使います。
① 1枚をおよそ3等分になるように写真のように折ります。

② そして開きます。

③ ひっくり返して、縦側の6分の1ぐらいのところで折ります。

④ 写真の赤線ラインの上部分に、裏面の部分が少し見えるように折ります。

写真のようになります。
少し白い裏面部分が見える感じになります。

⑤ 裏返します。

⑥ 写真のように、斜めに折ります。

⑦ 写真のように 赤線で折ります。

⑧ 反対側も同じように折ります。


⑨ 少し出ている赤丸の部分を中に入れ込みます。

前身頃部分も手前に出します。

これで本体の部分は出来上がりました。
スポンサーリンク
第二段階!帯をつけよう♬
次に帯用の折り紙を使います。
《作り方》
① 先ほど折った振袖の上に帯を乗せます。
② 裏返し、裏側で両面テープを使い固定します。
このとき、のりでもテープでもOK!


これで帯が付きました.
第三段階!袖の部分を作ろう♬
次は袖の部分を作っていきます。
先ほど半分にカットした、もう1枚の振袖用折り紙を使います。
《作り方》
① まず写真のように半分に折ります。

② それを3分の1のになるように折ります。
そして、写真のように開きます。


③ 青線の部分をカットします。

カットすると写真のようになります。

④ これを先ほど付けた帯の部分に、写真のように入れ込みます。


そして裏返せば!

とても可愛い振袖の出来上がりです♪
スポンサーリンク
まとめ

いかがでしたか?
この折り紙振袖を、成人のお祝い金を渡す祝い袋につけても可愛いですよ。
ぜひ成人の方へ、この折り紙振袖を作ってお祝いしてあげてくださいね♪











