寒い冬真っ只中の今、大人気のニットを上手に着こなすコーディネートやカラー選びに悩んだりしていませんか?
この冬、どこの洋服屋さんを見てもニットを見かけることが多いですよね!
でも、買ってはみたものの着こなし方がいまいちわからない…
そんなあなたにぴったりな、ニットの似合うコーデ術を見つけちゃいましょう!
まず大事なのはニットのカラー!似合う色を見つけてみよう!
せっかく今流行りのニットを色々着てみたいのに、自分に合う色味がわからなくて買うことを控えてしまってるなんてことはありませんか?
そんなときは!自分の肌の色味や特徴を知ることによって、似合うカラーを見つけることができるんです!
あなたはどちらの肌色?
● イエローベース
● ブルーベース
なんとなく耳にしたこともあるのではないでしょうか?
この肌の色味を知ることにより、似合うカラーが一目瞭然!!
もちろん他のファッションアイテムを選ぶ際にも参考になりますので、知っておいてほしい大切なポイントです!
まずは自分の手を見てみましょう!
イエローベース(イエベ肌)・・・オレンジ・黄色っぽい色をしている
ブルーベース(ブルベ肌)・・・指先、手のひらが赤・ピンクっぽい色をしている
わかりやすく肌の色味を知るには、この方法が一番手っ取り早いですよ♪
イエローベースさんに似合うニットカラー
レッド、イエロー、オレンジ、グリーンなどが似合う色のベースとなります。
ブルーベースさんに似合うニットカラー
ボルドー、ブルー、モスグリーン、紫などが似合う色のベースとなります。
もちろん例外もありますので参考までに!
スポンサーリンク
ベースカラーがわかったら流行りのデザインチェック♪
ベースカラーを知ることで、肌に似合うカラーがある程度伝わったかなと思います。
次は、たくさんあるニットの種類の中から、デザインを選んでみましょう!
最近特に流行りなニットといえば、
・ニットワンピース
・ニットセットアップ
このあたりではないでしょうか?
ニットワンピースは、ザックリゆったりめで、この冬はロング丈のものが流行っていますね!
その他にも、ニットワンピースも比較的丈が長めにとられてる印象があります。
ニットセットアップは、逆にタイトなデザインで体のラインが出るようなものが多く、ミモレ丈くらいの長め丈スカートになっているものが多い印象です。
セットアップの着回しは、なんといっても「上下の組み合わせ」を変えて楽しめること!
例えば、下はそのままで、上をカーディガンやお気に入りのブラウス、カットソーで合わせてみたりできるところが魅力的です。
シンプルですが、これだけでもいつも同じセットアップコーデにならずに済むので、セットアップを着る際には是非おすすめしたい着回し術です!
万能ニットで脱マンネリ♡
ファッション小物で定番のスヌードを首元に巻いてボリューム感を出してみたり、ベレー帽やハットなどを被ってもオシャレですね。
合わせる靴は、ヒールはもちろんのこと、ぺたんこシューズやスニーカーなども相性◎
小物を変化させるだけで、色々なコーディネートを楽しむことができますよ。
例えば、この『ラムアルパカ 2WAY リブニットワンピース』は着回しやすく、カラーも3色展開しているでオススメですよ♪
なんといっても、2WAYで使える万能さ♡
前後逆にすることで、カーディガンとしても使えるので、これ自体も小物アイテムとして一役買ってくれます!
パープル
ブラック(バック)
ブルー
この商品は、前後の向きが選べ、その日の気分によって変えられるというのがとても特徴的。
さらにゆったりとしているので、ファッション小物や足元の靴などで周りとのコーディネートの差がつけやすいニットワンピースです。
シンプルなデザインなので、ワンピースのハイウエスト位置にベルトをつけてみると、シルエットを変えて脚長効果を狙うこともできますよ♪
スポンサーリンク
小物づかいでオシャレ度UP!
より着回しの幅を広げるために、靴やファッション小物を取り入れてみるのもオススメです!
例えば、定番のスヌードを首元に巻いてボリューム感を出してみたり、ベレー帽やハットなどを被ってもオシャレですね。
スヌード
ハット
帽子だけではなく、靴に合わせるのも◎
取り入れる小物を増やすことで、色々なコーディネートを楽しむことができますよ♪
自分に似合うカラーと着回し術で差をつけちゃおう!
この冬、私もニットを毎日のように着回しして、ファッション小物や色々な靴で合わせてみたり、コーディネートを楽しんでいます♪
ワンピースやセットアップだけでなく、普通のニットでもデザインが豊富でカラーバリエーションもたくさんあります。
ニットというのは、冬のマストアイテムといってもいいのでは?
女子会やデートにお出かけなど、どこでも場所を選ばないニットコーデ。
ぜひ、あなたもニットで着回しコーデを楽しんでみてはいかがでしょうか?